当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

HDDとSSDの寿命はどれくらい?

HDDとSSDの寿命は気になる方へ。

  • 「最近動作が遅くなって来た」
  • 「よくフリーズする」

など長年使っていると不調が出てくることもあるでしょう。

しかし、それがHDDやSSDに問題があるのかどうかはフリーソフトなどで診断してみないとわかりません。

ここでは経年劣化に伴う買い替えを検討する目安として、

それぞれの寿命について構造の違いや仕組みについて解説します。

そして、長持ちさせるためにそれぞれの使い方についても考えていきます。

スポンサーリンク

HDDとSSDの寿命はどれくらい?

HDDとSSDの寿命(耐久性)は、使用用途や使い方によって前後します。

劣化は電源を入れた時から開始します。

一般的な製品の性質上では・・・

  • HDDの寿命は約3年
  • SSDの寿命は約5年

と言われています。

SSDの方がHDDよりも数年は長持ちすることが分かります。

この違いはなぜ生まれるのでしょうか。

構造の違いから見ていきます。

HDDとSSDの構造の違い

SSD
(出典:“HDD SSD” by Stratageme.com is licensed under CC BY-NC-SA 2.0

このHDDとSSDの寿命の差は、なぜ生まれるのでしょうか。

それはそれぞれの構造に違いがあるからです。

そして、その大きな違いは以下の通りです。

  • SSDは稼働部分が無い
  • HDDは稼働部分が有る

SSDは可動部分が無く、USBメモリのようにICチップが半田付けされており、軽量で衝撃に強いです。

一方でHDDはプラッタと呼ばれる円盤のディスク、プラッタに書き込む磁気ヘッドが稼動部分が有ります。

そして、ディスクの回転数、キャッシュサイズ、消費電力が異なります。

HDDの電源が入っている間はずっと、このプラッタと磁気ヘッドが動き続けます。

HDDに電源を入れていると、カリカリっという音が聞こえるのはこのためです。

物理的にディスクに書き込んでいくため、可動部は時間と共に耐久性が進みます。

さらに衝撃や振動が加わるとさらに寿命を縮めてしまいます。

SSDはチップのセルの違いで耐久性が変わる

SSD
(出典:Kingston

SSDの寿命は約5年です。

寿命は、SSDに搭載されているNAND型フラッシュメモリ(チップ)のセルの違いでも耐久性が異なります。

セルの違いとはどういうことなのか、その種類と耐久性を見ていきます。

セルの種類と耐久性

セル(Cell)ビット耐久性
SLC
(Single Level Cell)
1bit高い
MLC
(Multiple Level Cell)
2bit普通
TLC
(Triple Level Cell)
3bit低い
QLC
(Quadruple Level Cell)
4bit低い
SSDのセルの種類と耐久性

セルはデータを保存するユニットでbitで表されます。

1セルに1bit(0か1)、2bitなら(00~11)、3bitなら(000~111)、4bitなら(0000~1111)のように記録できるデータ容量が変わります。

一般的に記録できる容量(ビット)が小さい程、書き込みの耐久性・信頼性・速度は高くなります。

この中ではSLCが最も耐久性のあるセルになります。

HDDとSSDの寿命を早める使い方

HDDは約3年、SSDは約5年の寿命があると説明しました。

しかしながら、これはあくまでも目安で使用用途によって、さらに寿命を早めてしまう可能性があります。

ここではどういった行為がストレージデバイスの寿命を縮めてしまうのか、事前に把握しておくことで少しでも長持ちさせるように考えます。

主に以下のような2つが寿命を縮める原因です。

  • 常時大量のデータを一度に取り扱う
  • 電源を頻繁に切り替える

このような使い方をすると故障する確率は高くなります。

具体的に、次のような使用方法によって耐久性は悪くなります。

  • テレビ用ないのに大量データの書き込み
  • 常時読み書きするサーバー
  • 頻繁に電源をON / OFFする
  • 強い衝撃や振動を繰り返し与える
  • 強力な磁力の側に置く

もちろん、HDDはSSDのようなストレージデバイスは大量データを扱うためのものです。

しかし、HDDの場合はデータ量を処理できる能力はディスクの回転数、キャッシュサイズ、消費電力で変わってきます。

そのため、2.5inchで回転数は高いもののキャッシュが少なかったり、3.5inchで回転数が低いがキャッシュが多かったり、消費電力が違ったり、それぞれ性能が違います。

性能が足りないにも関わらず、使用用途を間違えてしまうと寿命が早く来ることになります。

「安いからテレビ用に使う」、「古いけど使わないのは勿体無いからサーバー用にしよう」というような使い方は好ましくありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました