SSDの設定方法「AHCIモード」 SSDの正しい設定で高速化・安定維持
SSDの設定方法 AHCIモード
AHCIモードについて
SSDを取り付けたら「AHCIモード」に切り替えましょう。
不要であれば特に設定を変える必要はありませんが、AHCIモードにするとより性能を引き出すことが出来ます。
AHCIとは、SATAデバイスとパソコン本体とのデータ通信をサポートするインターフェースです。 データの読み込みを最適化してデータへのアクセスを向上させます。
いつAHCIモードに設定するのか?
AHCIモードは、事前にSSDをパソコンや機器に取り付ける前に行います。 設定方法は機器によって異なりますが、ここではパソコンで使用する場合を想定して解説します。
AHCIモードの設定方法
AHCIモードの設定方法を解説します。
以下は、Windows向け富士通ノートPCのBIOSのAHCIモードの設定について解説します。
ちなみにMacにはWindowsPCのようにBIOSはありません。
1.パソコンのBIOSを立ち上げる
(富士通P770/Bの例)
BIOSボタンはメーカーにより異なりますが、NECや富士通の場合は「F2」キーをクリックします。 もしBIOS起動のキーが分からなければ取扱説明書を確認してみて下さい。
BIOSを立ち上げたら、以下のいずれかのような項目を探してください(メーカー毎に若干表示が異なります)。
<HDD/SSDの設定メニューの例>
- 「SATA configuration」
- 「SATA Mode」
- 「SATA Type」
- 「その他の内蔵デバイスの設定」(富士通P770/Bの例)
メーカーによって英語/日本語での表示になります。
富士通P770/Bの場合は、画像にある「その他の内蔵デバイスの設定」をクリックします。
2.AHCIモードへ切り替える
(富士通P770/Bの例)
メーカーによって表示が異なりますが、内蔵デバイス関係の項目に「AHCI」の設定があるはずです。
「Enter」キーを押して「AHCI」または「使用する」を選択します。
(富士通P770/Bの例)
設定が完了したら変更を保存して再起動します。
3.SSDを取り付ける
(富士通P770/Bの例)
AHCIモードの設定が終わったら、SSDをパソコンに取り付けます。 そしてOSをインストールすれば完了です。
AHCIモードの確認方法
Windowsの場合
「デバイスマネージャー」を開いて、「IDE ATA/ATAPIコントローラー」内のどこかに「xxxx AHCI controller」があればAHCIモードであることがわかります。
Macの場合
(iMacのAHCIの確認)
デスクトップの左上のリンゴマークをクリックして、「このMacについて」を選択し、次に「システムレポート」を押します。「SATA/SATA Express」の欄をみてAHCIがサポートされているか確認します。説明の項目に「AHCI Version xxx Supported」とあれば対応しています。
最終更新:2021/8/4